勤怠管理と入退室管理連携案件
働き方改革と勤怠管理の微妙な関係
勤怠管理の「精度」が注目を集めています。
一般的に勤怠管理といえば、タイムカードなどで、始業から終業までの時刻、時間外労働、有給休暇取得の状況などを記録してチェックを行う事で、賃金、給料の支払いなどに活用する管理のことでしょう。
今までの様に、就業形態が固定化されていた場合は、タイムカードなど簡便でシンプルな仕組みで管理する事が最適と言えました。
しかし、昨今の働き方改革で、多様な働き方が認められてくると、業務効率の改善、向上のためには、もっと精密かつ正確に従業員の出勤・退勤時刻を把握する仕組みが必要になってきており、精度の高い勤怠管理システムの需要が高まっています。
勤怠管理システムの精度を上げるためには、個人個人の出勤、退勤などの動きの情報を今まで以上の精度で吸い上げる必要が出てきます。
入退室管理システムの履歴情報を活用
そこで注目されているのが、入退室管理システムの履歴情報の活用です。
入退室管理システムの履歴情報は、出退勤だけでなく、個人がどこを通って、いつ戻ってきたかの「動線管理」をも可能にします。
この精密さ故に、個人管理データが勤怠管理に注目されてきている訳です。
ロックシステムでも「勤怠管理システムと入退室管理システムの連携」についてのご相談を数多くいただくようになりました。
メリットが多い連携システム
入退室のデータをそのまま勤怠管理に利用する事で、社内のセキュリティ管理をしつつ、従業員の正確な労働時間の把握が可能になります。
連携のメリットは他にもあって、例えば、一度の打刻で、入退室とタイムレコーダーを同時に打刻することができ、従業員の負担軽減と打刻忘れを防止することができます。
もちろんロックシステムでは、勤怠管理と入退室管理を連携させたシステムも取り扱っています。
将来的には・・・
また、高精度な本人認証が可能な虹彩認証を勤怠管理システムで利用する仕組みをできるだけ早くお届けしようと現在検討しています。
*虹彩認証と勤怠管理を融合した管理システムのイメージ
システムの連携を含め、今後も弊社における取り扱いの商材・サービスの動向をお届けしてまいります。