テンキー・カードリーダ

電気錠操作盤やアクセスコントロールと組み合わせてお使いいただける認証端末です。
テンキー・カードリーダラインナップ

GV-QR1352
GV-QR1352は、GeoVisionモバイルアクセスソリューションの一部としてRFID読み取り機能を備えたQRコードリーダーです。

IDSMART-Ⅱ非接触カードリーダ
IDSMART-Ⅱシリーズの非接触式カード/テンキーリーダです。カラー白・黒、ロゴあり・ロゴなしがお選びいただけます。

NKC-OR-CX
FeliCA対応カードリーダ、SSFCフォーマットも対応可能!メーカ独自のフォーマットの他、IDmにも対応しています。
テンキー・カードリーダ
運用に合わせた多彩な認証機
テンキー・カードリーダは、管理された扉を通過する際、ID照合のために用いられます。不特定多数の出入りを簡単に管理するテンキー、セキュリティレベルに合わせて通行者を管理するカードリーダなど、目的や用途に合わせてシステムを構成できます。テンキーの位置がランダムに変わるタイプや、警備セットが可能なタイプ、AND/ORでセキュリティをより高くするタイプ、時限管理できるQRコードタイプ、運用に合わせた多彩な認証機が揃っています。

認証端末の選び方
認証端末は、運用を想定して選びましょう。一つの施設でも複数の端末を導入することで、より厳密なセキュリティシステムを構築することが可能です。
例:地域の中核病院
- 入室者を厳密に制限したい薬品庫:IDカードによる照合&テンキー操作による暗証番号入力
- 病室やシャワー室などプライバシーを保護しつつ利便性を確保したいエリア:IDカードによる照合
- 清掃スタッフや納入業者など、セミオープンな場所への立入りのみを許可:テンキー
例:薬品開発の企業
- 厳密な衛生環境を要求されるクリーンルーム:生体認証など非接触での入退室
- 従業員かどうかを確認する必要のあるオフィスエリア:IDカードを社員証として利用し、且つ照合
- 受付した訪問者のみ入館を許可するエントランスゲート:QRコードによるワンタイム許可

認証端末の選択は、セキュリティシステムの全体像と運用フローから、電気錠・制御器含め選定することが肝要です。お気軽に弊社までご相談ください。